茨城県桜川市のインプラント | 土井歯科クリニック

滅菌と消毒について

当院における滅菌、消毒とディスポ製品
滅菌管理台帳を用いて滅菌記録も徹底しております

当院では、院内感染予防マニュアルを作成、掲示し職員全員で可能なかぎり、ディスポ製品(使い捨て)の使用や滅菌と消毒、院内清掃に力を入れ清潔な環境の整備に努めております。


当院における滅菌、消毒とディスポ製品
 

ディスポ製品(使い捨て)について

紙コップ、エプロン、グローブ、おしぼり、ペーパータオル、滅菌パック、手術ガウン、ボウシ、手術用覆布、マスク、ペーパーバット、使い捨てバキュームを用意。常に使用する製品もあれば、インプラント手術、埋伏歯、親知らず抜歯、摘出手術などの小手術に使うもの、肝炎などに罹患した方に使うためのディスポ製品などさまざまなものを用意し使い分けております。

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を使用するもの

高温、高圧では、変形したり破損する危険性のあるプラスチック、ガラス製の器具および高温に晒されることで劣化したり破折する危険が高くなり治療に差し支えを生じる可能性のある金属性の器具や器材を消毒する方法です。

血液分解剤
  1. 血液分解剤に浸漬
    治療に使用した器具をそのまま血液分解剤に浸漬し血液、タンパク質、脂肪を除去。これは、水洗いをすることにより汚染された水が周囲に飛び散ることと、先が尖った器具により手指を刺して感染したりする危険を防ぐためです。
  2. 水洗い
    十分に水洗いして汚れを落とします。
  3. 超音波洗浄
    塩化ベンゼトニウム、イルガサンDP300、防錆剤配合の洗浄液にてさらに微細な汚れを除去します。
  4. 水洗い
    洗浄液を落とします。
  5. オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)
    トレー、ピンセット、口腔内ミラー、など日常的に使用する器具はそのまま、手術用、抜歯用などのより清潔度の必要な器具は個々に滅菌用パックに収納して滅菌します。
 

以上のように、普段目に触れる機会の無い工程においても、多くの手数を経て安心、安全な器具を提供し治療しております。さらに、インジケーターと呼ばれる正常な滅菌工程が行われた場合に青色⇒黒色へと変化する用紙を用い最終確認し、滅菌管理台帳に日時と責任者を記載して、より万全を期しております。

化学的滅菌、殺菌消毒剤を使用する場合

高温、高圧では、変形したり破損する危険性のあるプラスチック、ガラス製の器具および高温に晒されることで劣化したり破折する危険が高くなり治療に差し支えを生じる可能性のある金属性の器具や器材を消毒する方法です。

  1. 血液分解剤に浸漬
    治療に使用したものをそのまま浸漬します。
  2. 水洗い
  3. 超音波洗浄
  4. 水洗い
    1~4の工程はオートクレーブ(高圧蒸気滅菌)の場合と同じです。
  5. オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)
    グルタラール3.5%液と緩衝化剤を混和した溶液に浸漬し、器具の化学的滅菌やウイルスの汚染が予想される器具や器材の消毒をおこなうものです。
  6. オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)

以上の工程を終了した器具、器材は殺菌灯付きキャビネットに収納し保管。治療に必要な場合は必ずキャビネットより取り出し使うことを徹底しています。

その他のもの(タービン、ハンドピースなど)
精密器具の最適な消毒方法
  1. オイルライザー(高温オイル殺菌装置)にて消毒
    当院では、歯牙切削用の精密器具であるタービン、ハンドピース類は高温、高圧下の滅菌、化学的滅菌のいずれも適切ではないと考え、120℃の消毒槽内のオイルに浸漬し消毒する方法を採用しております。また、オイルは潤滑剤としても良好なため、機構の保護に有効です。
  2. オイルの洗浄
    器具に付着したオイルの除去をします。
 
ユニット(治療台)、手洗い周辺
アルコール消毒と自動おしぼり器

特にスピットン(洗口台)、スイッチ周りを中心に、塩化ベンゼトニウム含有アルコール消毒剤を噴霧し、ふき取ることで清掃除菌し、安心で気持ち良く治療を受けていただくよう配慮しております。さらに、自動手指洗浄器や抗菌おしぼりサーバーを配置し来院される患者様にも自由に使っていただいております。