茨城県桜川市のインプラント | 土井歯科クリニック

金属アレルギーについて

金属アレルギー

アレルギーといえば薬や食物を思い浮かべるでしょうが、実は金属でもまれに起こります。日常生活においては、アクセサリー(ピアス、ネックレスなど)や腕時計、鍋などの台所用品や食器に使用された金属が原因のこともあります。
以外なものとして、歯科の治療で使用される金属が原因といったこともあります。しかも、口の中は金属にとって非常に苛酷な環境です。目に見えない形で金属がごくわずかに溶けだすことにより、局所や全身になんらかの障害を起こすことがあります。
例えば、手や足に湿疹ができてかゆい、かぶれて赤く腫れる。薬や軟膏を使ってもなかなかよくならない、よくなってもすぐに再発する。検査をしても原因がよくわからないといったことが挙げられます。
もし、このようなことで悩んでいたら金属アレルギーかもしれません。また、扁平苔癬、掌蹠膿疱症で内服したり、外用薬を塗布しているがなかなかよくならないといったことであれば、金属アレルギーが原因の可能性があるかもしれません。

もし、‘金属アレルギーかもしれない’、‘金属アレルギーが原因かも?’と思いあたったらどうすればよいのでしょうか。「本当に金属が原因なのか?」また「原因となる金属は何なのか?」を特定する必要があります。これは「パッチテスト」という簡単な検査でわかります。

「パッチテスト」とは、アレルギーの原因と疑われる金属「銀」「銅」「ニッケル」「コバルト」「パラジウム」などの金属が溶け込んだ溶液を、皮膚につけて反応をみる検査です。
まず、数日前より内服薬や外用薬を中止し、検査当日テスターにパッチテスト試薬を滴下しシールを皮膚面に貼るだけです。2日後にシールを剥がし判定しますが、この間入浴や過激な運動を避けていただくだけです。
原因金属が特定されれば、原因金属を身に着けない、接触を避ける、それでも症状に変化がないようであれば、口腔内の金属を取り除き他の金属に変えるかメタルフリーにする必要があります。